ザ・ライフ・オブ・ワタシ

平凡の中の華やかを

Oscar Ziaについて語りたい

 ここ数日のブログ(4月27日5月2日)の中でスウェーデン人歌手、Felix Sandmanの「Boys with Emotions」という曲に触れました。


 この楽曲はヨーロッパ最大の音楽大会であるEurovisionのスウェーデン国内予選、Melodifestivalenの出場曲として書かれたもの。この曲を取り上げたのは、まさにこのMelodifestivalenを自分が実際にストックホルムまで観に行ったことや、彼が主演しているNetflixドラマ『クイックサンド』を観たこと、そしてこの楽曲の歌詞が有害な男らしさ(toxic masculinity)からくる男性のメンタルヘルスの問題を取り扱っていることが理由でした。

 

 中学生の頃からなぜだかスウェーデンのポップスが大好きな自分(有名どころだとRobynやZara Larsson、Tove Lo等)なのですが、先日またもや若者の精神問題を題材にしたスウェーデン産ポップがリリースされました(大丈夫かみんな)。


 それがこのOscar Zia「Antidepp」。ハートの目をしたスマイリーフェイスが可愛いジャケット写真だけど、周りに散らばるタブレットを見ても想像できる通り、「anti depression(=抗うつ剤)」を意味するタイトル。

 ここで楽曲自体について語る前に、Oscar Zia自身についても書いていきたいと思います。

 Oscar Ziaは1996年生まれの23歳。2012年に15歳の若さでスウェーデン版『X Factor』に出場したことがきっかけで、前述のMelodifestivalenにBehrang Miriというラッパーの客演で出演。惜しくも予選敗退するものの、楽曲自体は国内4位の大ヒットに(ちなみにもう一人のボーカルLoulou Lamotteは2020年のMelodifestivalen優勝グループThe Mamasのメンバー)。


 ここから間髪開けずに、次はセレブリティーによるダンスオーディション番組『Let's Dance 2013』に出場し、その放送期間中にソロデビューシングル「#Fail」をリリース。2014年にはセカンドシングル「Yes We Can」でソロとしてMelodifestivalenに初出場、決勝まで勝ち進み8位の成績を収めました。この大会直後にリリースされたデビューアルバムは国内3位の大ヒットとなり、ティーンのポップスターとしての地位を固めます。

 彼が再び大きな注目を集めたのは2016年のMelodifestivalen。


 出場曲「Human」の発表と共に、ゲイであるということをカミングアウトした彼。今までの比較的ライトな印象とは対照的な楽曲やパフォーマンスも評価され、見事に大会では2位を記録。シングルも自身最大のヒットを記録しました(個人的にはこの楽曲が優勝すべきだったと6年間根に持っています)。

 「Human」以降は今までのティーンアイドル像から少しずつ脱却していき、2018年からはスウェーデン語での楽曲をメインにリリース。「Kyss mig i slo-mo(英: Kiss me in slo-mo)」のMVはコメディでありポルノ。

 観るたびに筋肉量とヒゲが増えていくのも、以前のキュートなティーンエイジャーのイメージから、ホットな大人の男性(そして典型的なゲイ)のイメージにシフトしているようで観ていて頼もしい。でも結局いつまでもキュートなOscar、23歳。

(「Finns det någon jag kan hålla i?(Is there anyone I can hold?)」とリフレインするOscarのエロさ。)

 そんな彼が2020年4月にリリースしたのが前述の「Antidepp」。自分がスウェーデンのポップス情報を仕入れるときに必ず頼っているScandipopの記事によると、Oscarが失恋後に精神科医に通うまでの精神状況に陥ってしまったことがきっかけとなり作った曲だそう(スウェーデンの朝の情報番組『Nyhetsmorgon』でもインタビューを受けていましたが内容全く分からず)。

(『Nyhetsmorgon』での歌唱映像。)

 歌詞では「Manlighet, vem fan har definierat det?(男らしさなんてどこの誰が決めたんだ?)」や「Hur många glas vin ska de krävas?(あとどれだけのワインを飲めばいいのか)」など、有害な男らしさやアルコール中毒などの問題に触れているのにもかかわらず、Oscar本人はインタビューでこの曲をあくまでも「ハッピーな曲」と表している。それは確かに明るい色調のジャケットや曲調にも表れていて、実は、今なお抗うつ剤を使用している彼自身を励ますために書かれたものなのかもしれません。

 オーディション番組から生まれた歌手がスター街道を駆け上がっていくのを見るのはまるで隣人を見守るような気持ちになる。だからこそ彼が勇気をもってセクシュアリティや自身の精神問題をカミングアウトしていったことに対してとても感動したし、これからの彼の活動も楽しみでたまらない。

 

 以上、ただただ「好き」が溢れた記事でした。日本語はおろか英語での情報もあまり多くはないジャンルですが、この記事を機にOscar Ziaやその他スウェーデンのポップス、Eurovisionに興味を持ってくれる人がいたら嬉しいし、周りに共有できる存在が全くいないので仲良くして下さい。

 

リンク

Oscar ZiaSpotify / Apple Music / Instagram

Scandipop.co.uk ー スカンディナヴィアのポップスを追うならここ

wiwibloggs ー Eurovision関連最大のブログ

 

観て欲しいMelodifestivalen 4組

Loreen - Euphoria

Eurovision優勝。もはや生ける伝説。イギリス留学中にも何度も耳にした。

The Mamas - Move
今年の優勝者。ちなみに私は生で観て泣きました。

 

Eric Saade - Popular

自分がスウェーデンのポップスにハマるきっかけとなった曲。このダサさがいい。

 

Molly Petterson Hammar - I'll Be Fine
 Oscarと仲良しなMollyちゃんの出場曲。予選敗退したときにキレた。

5月3日

 いつも通り11時ごろに起きて、そのあと何をしたか覚えていない。コロナウイルスによる心的ストレスで悪夢を見る人が増えたと聞いたけど、自分も例外ではなくて知らないうちに疲れているのかもなと思う。

 5時ごろに久々にメルカリの発送以外での外出をする。スーパーマーケットまでの買い物の荷物持ち。時間にもよると思うのだけど、やっぱりいつもよりは人が少なかった気がする。アルバイト募集のチラシを見つけて「うーん」と考えてみるけど、お金を使う機会すらないのでまあいっかと諦める。

 8時ごろに宇多田ヒカルInstagramライブのことを思い出し、ライブ配信を開いてみたら5秒で終了した。タイミングがいいのか悪いのか分からないけど、来週は見逃さないようにしたいと思う。久々に彼女の曲が聴きたいと思い、『初恋』を聴く。名曲揃い。今週金曜日には彼女の新曲「Time」のリリースが控えており、こちらも待ち切れない。


  課題がなかなか進まない、というかどうしても怠惰になってしまう。前日は気温の性にできたけど、今日は涼しくて快適な天気だったのでただただ自分が怠けているだけ。課題をやらなかった代わりと言ってはなんだけど、大学の講義の教科書を引っ張り出してきて読み始めた。何度もトライしては最初の数章で面倒になってしまった教科書だけど、こうして講義がない間に読むと一気に興味深く感じる。何事も強制されるより自主的にした方が楽しい。

Film Analysis 映画分析入門

Film Analysis 映画分析入門

 

  Surf Mesaというアーティストの「ily (i love you baby)」という曲を見つける。どうやらTikTokで流行したことからヒットに繋がったらしい。最近は「Old Town Road」から「Say So」、「Yellow Hearts」まで、TikTok発のヒットが多くてついていけない。日本でもiriの「会いたいわ」がリリースから数年越しでヒットしているようで嬉しく思う。Omiの「Cheerleader」やDennis Lloydの「Nevermind」など、数年おきに夏季になるとほぼ無名の新人によるダンスミュージックが大ヒットするような傾向がある気がするけど、この「ily (i love you baby)」にもそのポテンシャルがある気がする。最も夏にクラブがオープンしている保証はないので分からないけれど。このSurf Mesa、日本サイトも既にできていてびっくり。



5月2日

 今日は名古屋で最高気温30度を超える真夏日だった。5月のはじめの時点でこの暑さなのだから、これからのことを考えると憂鬱になる。コロナウイルスは気温上昇とともになくなるとか何とか聞いたことがあるので、本当だったらいいなと思う。ウイルスと暑さのダブルパンチなんて想像したくもない。

 「A Perfect Sky」日和も近づいていますね

 Academic Writingのレポートが終わったので、別の講義のレポートに取り組み始める。また文献探しからあれこれとやっていかなければならないと思うと少し楽しみでありつつも、面倒に感じる。期限は3週間後なのでのたのたしてもいられない。

 断捨離でCDや本をメルカリで出品している中、前々から欲しかったCDをメルカリで見つけて買ってしまった。ものを減らすためにメルカリを使っているのに、その売上金で新しいCDを買ってしまう。本末転倒だ。とはいえストリーミング解禁されていない音源がようやく聴けると思うと楽しみで仕方ない。

 数日前に観始めたスウェーデンのドラマ『クイックサンド』を観終える。全6話、一話あたり40~50分程度とそこまで長くはないシリーズ。後半には主人公がストックホルム市内でSLという電車に乗る場面があり、2か月前のストックホルム旅行の思い出が鮮明に呼び起こされた。元はと言えば主演のFelix Sandman目当てで観始めたドラマだったし、恥ずかしいことにスウェーデンで制作された映像作品は記憶にある限り『未来を生きる君たちへ』以外観たことがなかったので、単に興味本位で観始めたドラマだった。蓋を開けてみれば、何が起こるか、何が起きているかも分からないまま猛スピードで進んでいくストーリーラインは巧妙だったし、メンタルヘルス移民問題少年法などあらゆる社会問題に切り込んだ作品だった。主演のFelixが一年後にリリースした楽曲「Boys with Emotions」が男性のメンタルヘルスを題材にしていたのも偶然の一致ではないような。あといつも映画やドラマを観ると作中の母親に共感して泣いてしまう。『きっと、星のせいじゃない。』とか『ワンダー』とか。

 やっぱり主人公を務めるHanna ArdéhnがFelix Sandmanとあんなことやこんなことをするたびに嫉妬してしまう。そういえばストックホルム旅行中にデートした男性から聞いた話なのだけど、その街の狭さと人口の少なさからストックホルムではセレブリティーと一般人の距離が近いらしい。彼は一時期Robynの近所に住んでいてスーパーでよく遭遇したというし、この『クイックサンド』でも楽曲が使われた人気歌手Veronica Maggioの子どもを彼の友人が保育士として面倒を見ていたらしい。自分はストックホルム市内で好きな歌手をTinderで見つけたし(ストックホルムのゲイには知られた話らしい)。これならFelixともワンチャンあると思う(ない)。


 

 Veronica Maggioの代表曲「Jag kommer」は今年、Tove Loによって英詞でカバーされた。

 Charli XCXなどのプロデュースを手掛けるA.G. Cookが率いるエレクトロレーベル、PC Musicに所属しているNamasendaの新曲「Dare」がリリースされた。「AM」と「PM」の2バージョンでリリース。自分はAMが好きだけど、イギリス人の友人はPMが好きらしい。好みの問題。彼女もスウェーデンストックホルム出身らしく、何だか今日はスウェーデンだらけの一日だった。また行きたい。


 
  風呂から出ると、友人からLINEで履歴書の添削を頼まれていた。こういう大切な場面で頼ってくれる人がいるのは有難いことだと思いながらも、この添削が彼の将来にまで影響しかねないと思うと緊張してしまう。1時間くらい、言葉や文法を調べながら添削作業をした。とはいえこのブログでも文法ミスをしまくっているはずなのであまり偉そうなことは言えない気がする。

5月1日

 早いことに5月になってしまった。留学先から帰ってきたのが昨日のように思えるのに、もう1か月前かと思うと何だか寂しい。

 毎年5月になるとNSYNCの「It's Gonna Be Me」が頭に浮かんで仕方ない。インターネットミームになっていた「It's Gonna Be May」の部分。気づいたら公式側でもサブタイトルにしているようで笑ってしまった。

 今日は課題をやろうとするもののなかなか進まず、結局ほとんど何もしないまま終わってしまった気がする。

 数年前に購入したAmazon Fire StickでEurovisionやそのほかのライブ映像をずっと見ていた。Charli XCXのPitchfork Music Festivalでのライブ映像は特にお気に入りで、何度観たか分からない。マンチェスターで彼女のライブを現地のゲイに囲まれながら観ることができたのは本当に嬉しかった。日本での彼女の受容のされ方はまた少し違うと思う。

 留学してからサボっていた資格勉強を重い腰を上げてようやく再開した。本当はもっと早くから始めるべきだったのだけど、とりあえずまたリズムを作っていきたい。留学していたときはなんだか夢うつつのような感覚で、将来のことを考えるのを半ば放棄してしまっていたけど、帰国してからは現実に後戻りした感覚。焦っているのにコロナウイルスのこともあり先が読めない。
  Arcaの新曲がリリースされていたことを一日遅れで知る。

 「ノンバイナリー」は「男女の枠組みに当てはまらない性自認」を指す言葉として日本では用いられるけど、単に「白黒つけられない」といった意味もある。そういう点でこの「Nonbinary」というタイトルはArca自身の性と音楽性両方を的確に言い表した言葉だなと思う。今までの作品よりもかなりポップに寄った印象で自分好みだったので、新作が今から待ち遠しい。

 本当にネタがないので音楽のことばかりになってしまった。そういう日々。

 

4月30日

 「西向く侍(にしむくさむらい)」と頭で唱えないと未だにどの月が小の月か分からない。「西(=二、四)」だから今月も今日で終わり。3月末に留学先から帰ってきて、既に一ヶ月以上が経ったのに、日々を惰性で過ごしてしまっている。家の中にいてもできることはあるはず。

 起きてすぐに友人と電話する。11時ごろに起きてから1時過ぎまで、計2時間以上話していて自分でも驚いた。イギリスの寮にいた頃は自室があったので好きなだけ人と通話できたけど、実家では部屋がないので家族の目を気にして話さなければいけないのが嫌だなと思う。贅沢な悩み。大学のクラスもアルバイト先も同じ子なので、あれやこれやと話題が沢山。久々に家族以外の人と(実際会ってではなくとも)会話をすることができて、とても満足。早くアルバイト先に復帰したいけど、緊急事態宣言に準ずるはずなのでまた一か月延期になりそう。

 Instagramのフィードを見ていると、大好きなミュージシャンのLelandが前年Eurovision優勝者のDuncan Laurenceの新曲に携わっていることを知る。

 彼はTroye SivanやAllie X、Dayaなどへの楽曲提供で少しずつ頭角を現し始め、今ではSelena GomezやBTSなど大物への提供も数々こなす人気ソングライターに。自身もシンガーとして活動している。LGBTQのミュージシャンとしても知られている。まだ人気が出る前から注目していたミュージシャンだったのでとても嬉しい。


 夜は8時45分から倉木麻衣のライブ映像配信を観る。昨年留学に行く直前にわざわざ京都まで足を運んだツアーの東京公演の映像だった。かれこれ小学生の頃から10年以上ファンをやっている。YouTubeの生配信は視聴者がリアルタイムでコメントすることができるのだけど、大好きな倉木麻衣ライブ配信中に人種差別的なコメントをする人がいて悲しくなった。報告ボタンを押してからはコメント表示をオフにして見ないようにしていた。ライブ映像自体はなぜだか一番聴きたい「渡月橋 ~君 想ふ~」など一部がカットされてしまっていたけど、懐かしいセットリストで何だか会場にタイムスリップしたいみたいだった。

 弟が使わなくなったNintendo Switch本体とソフトをメルカリで出品するのを手伝った。発送自体は彼が自分でしに行ったのだけど、購入者とのやり取りなどは自分が行うことに。あるソフトを購入した方の態度が今までになく悪くて「あとで低評価にしてやろうか」と思ったけど、イライラをそのまま返すのも大人げないので問題なく進めば高評価のままでいいかと思う。

 課題を消化する合間に、先日申し込んだ在宅アルバイトの試験概要をチェックする。英語で250ページのガイドラインを読んでからテストに臨むこと、とあり早々に諦める。5月のアルバイトも何やら無くなりそうな雰囲気で休業補償に頼るしかないのだけど、課題をこなしながら250ページ読み込む余力はとてもない。テストを受験することなく放置しておくのも気がかりになってしまうので適当に回答すると直後に不合格メールが来た。自ら自暴自棄になってやったことなのに、「Failed」の文字を見てちょっと不機嫌になったところで午前4時になってしまったので、今日もこんな遅くに床に就いた。

 定期的に見つけた曲やそのときに聴きたい曲を集めたプレイリストを更新している。いつ更新するかは完全に気分次第なのだけど、自粛生活で新しい音楽探しが捗りすぎてしまい、3時間越えになったので2つに分けてみた。よかったら自粛生活のお供に聴いてみてください。

4月29日

 起きてすぐにGoogleカレンダーをチェックする。カレンダーには個人的な予定のほか、気になる新譜の発売日や映画の公開日などを記録している。毎週水曜日と金曜日は新曲のリリースが多い(水曜日は邦楽、金曜日は洋楽が基本)ので、毎週カレンダーをチェックする。前日朝3時ごろまで起きていたのについ忘れてしまっていた。

 個人的に目ぼしいリリースをチェックすると、井手健介と母船の5年ぶりのニューアルバム


 前作が好きでCDも購入したので、久々の新作はどうだろうかとわくわくしながらApple Musicで再生すると全く予期せぬ「イエデン」。なんだかギラギラしたジャケットから予想しておくべきだった。完全に度肝を抜かれてしまう。前作以上にリピートしそうな予感。

 ファッション雑誌『ELLE』のYouTubeチャンネルで公開されている「Song Association」というシリーズが好きでよく見て出題されたいる。挑戦するアーティストは出題された単語が入った曲を10秒以内に歌わなければならないというルールなのだけど、それぞれのアーティストのルーツが見え隠れして楽しい。Ariana GrandeやBillie Eilishなど錚々たるメンバーが出演しているこのシリーズだけど、Ella Maiの回が一番好き。


  このシリーズを見返していたところ、Eric Namという歌手の出演回を見つけた。彼の「FLOAT」という曲は好きで一時期聴いていたけど、それ以外一切情報がなかったので、何となく動画を見てみたら可愛さに打ちのめされてしまった。こんなに可愛い31歳男性いますか。これからもう少し彼のことを掘り下げてみたいと思う。


  「YOU ー君がすべてー」のシーズン2を観始めた影響でロサンゼルスにとても行きたい。高校2年生のころに1週間ほど知り合いの家に泊まりに行ったことがあった。初めて自分でプランを決めて海外に行く経験だったので、今でも特別な旅行。さすがエンタメの中心ハリウッドがあるだけあって、ロサンゼルスには数々のポップミュージシャンがいて、毎晩のように好きなアーティストがライブをしている。住んだら確実に破産だなと思う。旅行の時に訪れたアイコン的CDショップ、Amoeba Musicが5月中にクローズし移転することを知る。

 ワークブックは終わったものの、まだ課題はそれなりにあって、少しずつ消化していかなければならない。今日も一つ小さな課題を終わらせることができて達成感。なぜだかあまり眠れなくて、倉木麻衣の動画を4時ごろまでYouTubeで観て過ごす。楽曲のクオリティなどは置いておいて、とにかく彼女のことが好きだなと思う。

4月28日

 本当に毎日11時に起きている。どうせ何時に寝ても11時に起きるのなら、と午前3~4時頃に寝て11時に起きる生活。GW明けにはアルバイトが再開する予定なので、それまでにリズムを整えねばとは思うのだけれど。

 イギリスのDJ、SONIKKUがBBC「Diplo and Friends」に出演したときのDJミックスが公開されていたので聴く。来日経験もあるSONIKKUを知ったのはついここ数か月前のこと、この曲を聴いたのがきっかけだった。

 

 前日リリースされたデビューアルバムにはLIZやLittle Boots、Douglas Dareなど、個人的に「おっ」というメンツばかり。今回のDJミックスにはCharli XCXやBjörkも使われていた。

  お昼に焼きおにぎりを作って食べる。こういう簡単なものしか作れないので自分がイギリスでどう生き延びたのか自分でもよくわかっていない。冷凍食品も日本みたいに充実しているわけではなかったし。週1で冷凍ピザを食べていた。恋しい。

 Yahoo!ニュースのトップで面白い記事を見つけた。NHKが完全テレワークで制作したドラマ「今だから、新作ドラマ作ってみました」を放送するらしい。脚本家の森下佳子さんの「非常時においてのアートやエンターテインメントの役割の一つは心のワクチンであることだと思ってます。」という言葉に強く共感する。映画や音楽、本がなかったらもう1ヶ月を越えた自粛生活も耐えられなかったと思う。だからこそ経済的に支援されるべきだし。

 mudaさんのブログを読んで、Lorde『Melodrama』を聴き直す。mudaさんは「Supercut」が好きと仰っていて、自分はどの曲が一番好きかなあと考えるけど、取捨選択が苦手な自分なのでなかなか決められない。恐らく「The Louvre」かなあ。アルバム全体を通して彼女の失恋を歌っているいわばコンセプトアルバムのような作りなのに、「メロドラマ」と題してしまう彼女のセンスと勇気。


  またメルカリで出品していたものが売れた。数年前に購入して本棚に眠ったままだった雑誌。メルカリがなかったら捨てていただろうからありがたい。二日連続で郵便局に行ってメルカリの発送をするのが何となく恥ずかしいので明日にしようかと思ったら、昭和の日で休みだということに気づく。2日間も待たせるのは相手に悪いので、仕方なく家から二番目に近い郵便局まで歩くことにする。こういうときに気にせず最寄りの郵便局に行けたらいいのに。

 「YouTube Music Week STAY HOME #Withme」というキャンペーンの一環で、倉木麻衣のライブ映像がYouTubeで配信決定した。先ほどのNHKのドラマもそうだけど、自粛ばかりの生活の中でこうやってエンターテインメント界の人たちが工夫して楽しませ続けてくれることはとても嬉しいし、アルバイトに復帰したらちゃんとお金を落としていきたいと思う。コロナウイルスの影響で倉木麻衣のライブ映像作品が発売延期になったのだけど、その一部を無料公開してくれる懐の広さに頭が上がらない。block.fmの「BLOCK.FESTIVAL」や宇多田ヒカルの「自宅隔離中のヒカルパイセンに聞け!」など楽しめる企画がこれからも目白押しで嬉しい。

 ここ数日、もしかしたら数週間、とにかく長い間取り組んでいたワークブックをやっと終えた。この講義には何かと時間を取られていたので開放感。江國香織『つめたいよるに』を再び読み進める。「桃子」という話がとても不思議で面白かった。この短編集に収められている話は(いまのところ)みんな現実離れしているのに、地に足の付いた温かさを持っている、気がする。「桃子」を読み終えたあとは、Felix Sandman出演の『クイックサンド: 罪の感触』を観る。第2話まで観たところで3時になってしまったので、次回以降はまたの機会に観ることにする。

桃子

桃子

  • 作者:江國 香織
  • 発売日: 2000/11/01
  • メディア: 単行本
 

 「桃子」は「ねぎぼうずのあさたろう」シリーズの飯野和好さんによって絵本化もされているらしい。

 数年前に読んだ事故加害者の女性のインタビュー記事にあった「自分の人生を取り巻く状況は本人が作り出すものだと、多くの人が信じている。怒っている人の目には怒りや敵意に満ちた世界が見えるし、愛情豊かな人は優しく寛大な世界に生きているのだと。」が好きで、iPhoneのメモ帳にずっと残してある。言われてみれば当然のことなのだけど、今の世情を見て少し苛立つ自分にもう一度この言葉を言い聞かせたいと思った。もちろん怒るべきときは怒らないといけないし、その裁量ってとても難しいな。