ザ・ライフ・オブ・ワタシ

平凡の中の華やかを

「バーバラと心の巨人」

金曜日、大学の帰りに伏見ミリオン座で「バーバラと心の巨人」を観た。平日の3時半という時間帯と、公開から少し経過しているということもあり、客は私以外に4~5人しかいなかった。ミリオン座に行くと決まって飲むゆず茶をすすりながら、ボーっとコマーシャルや予告を眺める。

新鮮な気持ちで観て欲しいので特に内容には触れないが、とても優しい映画だった。人間の弱さと、それが段々と強さを身につけていく様子がとてもリアルに訴えてくる。物語が進むにつれて、「あれ?」と思っていたことが解き明かされていくのも、すごくうまくてやられてしまった。気づくとそのタイミングで号泣していた。観たあとは人のよさが20%くらいよくなるような温かみのある映画だ。バーバラにしろ、「シエラ・バージェスはルーザー」のシエラにしろ、賢いオタクは最高なのである。

帰りに劇場前のポスターの写真を撮るか迷ったが、あとでInstagramに載せて映画通ぶるイタい大学生だと思われるのが嫌でやめた。結局もらったフライヤーの写真を投稿しているので、どうしようもない奴である。

https://www.instagram.com/p/BpZIqtRlXTY94R-ougyhFQElseCf3fhR889Apc0/

ところで、このバーバラは他人には見えない「巨人(Giants)」を心の中に持っていたが、私にも似たような経験がある。

小さなころ、「さんかちゃん」という子と仲が良かった。保育園から家に帰ると、母親にその話を引っ切り無しにしていたそうだ。しかしながら、どれだけ私が真剣に話そうとも、さんかちゃんはこの世には実在していなかった。

また、さんかちゃんには性別もなかった。母親がいくら聞いても返事は曖昧なものだったという。性別の在り方に敏感な私であるが、もしかしたら既にこの時期にはその基盤が完成していたのかもしれない。考えすぎか。

今さらこのことが気になり調べてみると、この空想の友人は「イマジナリーフレンド」と言って、そこまで珍しいものではないようだ。読んで字のごとくなネーミングもなんだかおかしいが、このイマジナリーフレンド、幼児期に体験した人物の方が社交性が高いそうである。喜んではみるものの、自分がその例外であるのは確実なので少し悲しい。

もう二度と会うことのないさんかちゃん、自分で作りだしたのに、勝手に忘れてしまい、申し訳ない気持ちもある。この世なりあの世なり、どこかでまた会えたらいい。

大阪旅行

f:id:the-life-of-watashi:20181007211940j:plain

先日、大阪に1泊2日で行ってきた。普段大阪に行くときは一人なのだが、今回は名古屋に住む高校時代からの友人と、大阪で一人暮らしをしている友人の元へ遊びに行った。

1日目、大学が終わるとすぐに名古屋駅まで行き、新幹線で大阪に向かう。友人にとっては久々の大阪なので、観光がてら道頓堀に行くことにした。自分は月1ペースで大阪に通っているので土地勘はあるつもりだったのだが、所謂ミナミ方面にはめっぽう弱くGoogle Mapに頼りきりになっていた。テクノロジーってすごい。

大阪の地理には私以上に疎い友人を心斎橋に取り残し、小袋成彬のライブへと向かった。

f:id:the-life-of-watashi:20181015235330j:plain

彼を見るのは5月の東京以来10か月ぶり、2度目だった。彼の音楽は数年前から聴いていたのだが、今年に入ってからあれよあれよと表舞台に出てきて、こうしてライブも観られているのだから幸せなことだ。しかも整理番号は15番、最前列中央で観ることができた。なんだかこっちまで緊張してしまい、終始目のやり場に困っていた。ライブのことを書こうとしているわけではないので内容は割愛するが、やはり期待を裏切らない素晴らしいパフォーマンスだった。なんて内省的で、繊細で、それでいて大胆な歌唱なのだろう。

ライブが終わった後は、友人の住む我孫子で合流し、夜中まで適当に過ごした。スマホを見せてダブルチーズバーガーを貰ったり、さほど興味のないドラマを観たり、スーパーで買い物をしたり。

普段は大阪に観光しに行くわけではないので、2日目は観光客モードで楽しもうと決め込む。とりあえず午前は天王寺動物園へ。新鮮な気持ちで1日を楽しもうとしていたが、実はこの動物園に行くのは人生で3度目だ。それでも大阪で好きな場所トップ10には入るほどお気に入りの場所なので、気にしない。

f:id:the-life-of-watashi:20181016000537j:plain

見てよ、このアンニュイなコアラ。

この日は10月にしては珍しい猛暑で、動物たちもどこか元気がないようだった。オオカミもぐったり。また、先日の記録的な台風でフクロウの小屋が潰されていた。中にいたシロフクロウは台風の前日、自傷行為を始めたために他の部屋に移動させられていたらしい。もしかしたら予知…?なんて思いながら感心。でも可哀想。

動物園を一通り楽しんだあとは新世界へ。これだけ大阪に行っておいて新世界はまもとに行ったことがないなんて笑ってしまうが、ここで人生初の串カツ「だるま」を体験。美味しかった~。

f:id:the-life-of-watashi:20181016001110j:plain

新世界のあとは私の大のお気に入り、「安藤百福発明記念館」へ。安藤百福は日清カップヌードルの生みの親、つまりNHK連続テレビ小説の『まんぷく』のモデルとなった人物だ。ここもやはり初めての場所ではないのだが、安藤サクラが好きな私にとっては、再び訪れるに値する場所だった。

f:id:the-life-of-watashi:20181016001511j:plain

この記念館の一番の目玉はやはりこの、マイカップヌードルファクトリー。300円で自分の好きな具材とスープを選んでオリジナルのカップヌードルが作れる。楽しい…!

このあと大学生3人でカップヌードルを首から下げ、そのまま大阪駅へ。軽食を取ろうとするもカフェ難民になり、バタバタしながらグランフロントのMUJI CAFEへ。美味しいサンドイッチを食べたあとは早歩きでターミナルへ向かい、なんとか乗車時刻までに高速バスに乗ることができた。

2018年だけでも十数回行っている大阪、いつもとは少し違った視点で見ることができてこれもよかった。次はまたホームな感じで行く。

台北旅行

先日、台北三泊四日、実質二日間の短い旅行をしに訪れた。

実は昨年の初春にも台北には訪れているのだが、その独特な空気感に魅了されてしまい、一年半で再び足を運ぶこととなった。今回は晩夏。季節も真逆で、いい頃合いだったと思う。

f:id:the-life-of-watashi:20180922012127j:plain

二年連続で訪れた士林夜市。広すぎて全貌が把握できていない。

台北は本当に面白い街だ。まだ二度しか訪れたことがない身ではあるが、それでもやはり面白いと思う。現代の日本が失ってしまった美しさや温かさと、現代の日本が必死に追い求めているテクノロジーとが、うまく同居している。そしてこの街の人々は、「見てみぬフリ」を覚えてしまった私たちが手放したものを、大切に守り続けている。電車でよろけたおばあさんを周りの人たちが支えてあげる光景を見て感動してしまう自分が、恥ずかしくさえあった。

 

きっと台北では、思いやりがひどく当たり前のものなのだ。

銀行で外貨両替しようとすれば「隣の銀行なら手数料がかからないからそっちがいいよ」なんて損得抜きで教えてくれるし、ティースタンドで土産用の茶葉を見ていたら、試飲用にと販売用のお茶をプレゼントしてくれた。雑貨屋さんでは、お互い拙い英語ながら必死に商品の説明をしてくれた。ただ運がよかっただけなのかもしれない。でもろくに現地語も話せない日本からの観光客に寛大な心をもって接してくれた彼らは絶対に親切な人たちだ。

 

今、自分は名古屋市の観光案内所でアルバイトをしている。統計のためにもインバウンド客の出身国を聞いているのだが、台湾は最もよく耳にする国名の一つだ。親切さに還元も何もないけれど、やはり彼らには感謝と尊敬の念をもって接したいと感じる。

 

ふと「僕らが変わるってことは 世界を変えるということと ほとんど同じなんだよ」というSEKAI NO OWARIの歌詞を思い出す。見てみぬフリが横行しているこの社会のなかで、小さな存在である一個人が変わることは案外大きな意味を持つのかもしれない。

日々の生活に追われ、優しさを持つ余裕がなくなりそうなときには、また台北に訪れたいと思う。おいしいものもあるし。

 


いい曲ですよね。

ブログを書きます

久々にブログをはじめようかと思う。

なんて言うけれど、思い立ったのは恐らく7月の始めごろ。「2018年上半期ベストソング」を下書きまで書いたはいいのですが、燻らせていたらもう9月ですよ。早い、早い。

f:id:the-life-of-watashi:20180910222528p:plain

もう日の目を見ることもないであろう例の記事

小中学生のころはAmebaなんかが流行っていて、みんなブログを書いたり、仮想空間で野菜育てたりしてましたよね。懐かしい。

あの頃から気づけば7年くらい経っていて、もうブログの書き方なんてすっかり記憶の彼方。「だ・である」調で書くべきか、「です・ます」調で書くべきか、なんてことで何週間も迷ってますが、まだ答えは出ていないので、そのうち決まっていくんじゃないでしょうか。

何を書くかも、はたまた、ちゃんと続くのかも分からないこのブログ。たまに覗きに来てくれたら幸いです。あ、見なくても大丈夫よ。